沖縄
台風の「台」は台湾の「台」?語源って面白い!
台風が2つ発生して沖縄本島が挟まれようとしています。
今日も台風直撃じゃないのに、風がとても強く、いやいやこれ台風だろって感じでした。
台風10号は九州に向かっているみたいで、最近も梅雨の影響で大雨の被害が凄かったので、ちょっと心配です。

今日も台風直撃じゃないのに、風がとても強く、いやいやこれ台風だろって感じでした。
台風10号は九州に向かっているみたいで、最近も梅雨の影響で大雨の被害が凄かったので、ちょっと心配です。

台風って日本(東アジア)でしか発生しないものだから日本独特のもので、英語で言うと「typhoon(タイフーン)」という。日本のものを英語にした感じかなとずっと思っていました。「寿司」を「SUSHI」というように。
でもなんかそうじゃないみたいです。
下記、引用します。
引用元:台風の語源は英語の "typhoon" というけど……
これって勘違いしている人多いと思う、、、。
ちょっとした小ネタとして「台風」って世界どこでも「タイフーン」なんだぜ的な。
世の中、知らずにそうであろうと勝手に思い込んでいることって、沢山あるんだろうなと気づかされました。 面白い記事に出会えて感謝!
でもなんかそうじゃないみたいです。
下記、引用します。
今朝 NHK ラジオの番組でパーソナリティが、「台風というのは、英語の "typhoon" からきたもので、日本語の 『台風』 が英語の "typhoon" になったというわけではないんですね」 と言っていた。
ところが、その 10分後ぐらいに、「『台風』 という日本語の語源としては、英語の "typhoon" からきたという以外に、中国語で 『台湾付近の大風』 という意味で、『台風』 あるいは風に台と書く 『颱風』 という言葉が使われていたところから来たという説もある」 という聴取者からのメールが紹介された。
これで思い出したのだが、恥ずかしながら私は高校時代まで、英語の "typhoon" という言葉は日本語の 「台風」 が英語化されたものと思っていた。実は 「台風」 の方が外来語で、英語の音に漢字を当てたものらしいと知ったのは大学に入ってからだった。古い日本語には 「野分」 というのがあったが、「台風」 は新しい日本語である。
引用元:台風の語源は英語の "typhoon" というけど……
これって勘違いしている人多いと思う、、、。
ちょっとした小ネタとして「台風」って世界どこでも「タイフーン」なんだぜ的な。
世の中、知らずにそうであろうと勝手に思い込んでいることって、沢山あるんだろうなと気づかされました。 面白い記事に出会えて感謝!