Uchina-Trend

うちなーから今流行の事や関心のあることを発信していきます。日々トレンドウォッチャー!

HTML

rel="canonical" 属性 の設定していますか?意味を理解して使用しよう

私が最初にWebの仕事に就いた時には、取りあえずデザインが崩れないようにとか、使用するタグの最適化だったり、いかにIDやclass名を使用しないでスタイルをかけるかとか、そんなことを考えながら日々HTML構築をしていました。いかに効率よく、いかに早く納品できるかが求められていた環境だったので、毎日がフルスピードで動いていて、誰かが作ったテンプレートで量産する毎日。それでもスキルは結構上がったかなと、振り返ると感謝です。

かといって、現状ゆっくり作業しているわけではないですが、見る目線が変わったなと凄く感じます。
HTMLを構築する時、文章構造を考えたり、デザインの崩れに気をつけたりは当たり前なのですが、タグ内の記述をまったくではないですが、ちゃんと理解使用としていませんでした。

最近だと、フェイスブックのいいねボタンを設置する時に使用する「ogタグ」だったり、結構見て見ぬふりをしてきた「rel="canonical" 属性」だったり、いろんな指定をするタグ内をちゃんと理解しないといけないなとヒシヒシと感じています。

「rel="canonical" 属性」については、サイトによってあったりなかったりと様々な感じですが、付けたほうがいいの?付けなくてもいいの?って感じで、、、。もちろん付けたほうがいいのですが、ちゃんと理解して使用しないと間違った使い方になりますよね。

ってことでいままで気になっていた「rel="canonical" 属性」について調べてみました。

簡単にいうと、同一ページで複数のアドレスを持っているページの正しいアドレスを指定すると言うものです。私は簡単に言われてもあんまりピンと来なかったのですが、、、。

例えば、下記アドレスを開けば同じページが表示されるとしましょう。このアドレスの内、どのアドレスがサイトとして適切なアドレスなのかを検索エンジンに示すのが「rel="canonical" 属性」。

www.example.com
example.com
www.example.com/
example.com/
www.example.com/index.html
example.com/index.html
www.example.com/Home.aspx
example.com/Home.aspx

一般ユーザーからしたら、そんなに気にしないことですが、検索エンジンにしたら、どれをトップページアドレスとするのか、判断できないようです。それを導きだすのが、「rel="canonical" 属性」。この「rel="canonical" 属性」を記述したからと言って、直接SEO対策になるかは難しいところですが、検索エンジン最適化という意味では付けたほうが良さそうですね。

人にも優しい、ロボットにも優しいサイト制作を考えていきます。


【参考記事】
■検索エンジン3社、正しいサイトURLを認識させるcanonical属性を導入(URLの正規化)
http://www.sem-r.com/09/20090213153711.html
■rel="canonical" 属性について
http://support.google.com/webmasters/bin/answer.py?hl=ja&answer=139394
(カノニカルタグ)の使い方
http://whitehatseo.jp/%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6url%E3%82%92%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%8C%96%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/
■唯一の正しいURL、カノニカルリンク?
http://news.mynavi.jp/news/2009/02/26/018/index.html




にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村
同じカテゴリー(HTML)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
TI-DA
てぃーだブログ
プロフィール
MAX30
MAX30
てぃーだブログでWebデザイナーをしています。仕事柄若干不健康なので、健康を意識してブログを書いていきます。今年の目標は猫背・巻き肩改善。
過去記事
マイアルバム
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

PAGE TOP ▲